飽きない人生の作り方 PR

飽き性のおすすめ継続方法6「挑戦を誰かに宣言する」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第33話はこちらから→33話を読む

宣言すると継続できた

飽き性の私が挑戦を続けられるようになった方法のひとつが、「だれかに自分の挑戦を宣言する」ことです。

宣言することで、自分の意志を固めたり、目標を達成するための強い推進力を得られるのです。これは以前紹介した「成果をアウトプットする」方法に似ていますが、大きな違いは「挑戦を始める段階で宣言する」点にあります。始める前に言葉にすることで、自分の中に責任感がわき始めるのです。

SNSやブログを通じて挑戦を宣言する人もいます。たとえば「100日間ダイエット」や「3日間検証」といったチャレンジ投稿はよく見かけます。こうした発信は、自分に適度なプレッシャーを与え、行動の継続につながります。

ですが、私のようにすぐに飽きてしまう人は、身近な人に伝えることをおすすめします。身近な家族や友人に伝えた方が、より強い効果を得ることができるからです。

身近な人に宣言するのがおすすめ

「こんな挑戦をするんだ」と口に出すだけで、自分に課す責任の重さが一気に変わります。誰にも言わなければ、途中でやめても誰も気づきません。ですが、友人に伝えた瞬間、「やり遂げなければならない」という気持ちがSNSなどで発信するよりも強くなります。

ここで重要なのは、宣言する目標をできるだけ高めに設定することです。高い目標を掲げると、相手から応援や後押しを受けられます。「頑張れ!」と声をかけてもらえるだけで、不思議とモチベーションが高まるのです。

挑戦は孤独に見えがちですが、宣言によって周囲を巻き込み、自分の挑戦をより良い機会に変えていけるのです。

小さな目標を少しずつ達成する

しかし、高い目標を掲げただけでは途中でつまずいてしまうのも事実です。ここで大切なのが、「宣言する目標は高く、実践する目標は低く」という工夫です。飽き性のおすすめ継続方法1で紹介した内容に繋がります。

宣言の段階では大きな夢を描き、実際の行動では小さなステップを積み重ねていくのです。こうすることで、飽き性でも無理なく継続できます。

たとえば「毎日ブログを書く」と宣言したとします。実践では「1行でもいいから文章を書く」とハードルを下げるのです。これなら取り組むことが苦にならず、続けていくうちに自然と形になっていきます。気づけば「続けられなかった自分」が「続けられる自分」に変わっていることに気づくはずです。

飽き性は、やめてしまうことが多い分、工夫をしなければ続けられません。ですが一方で、「工夫すれば続けられる」ことを誰よりも知っているのです。だからこそ、宣言を上手に活用することで、挑戦を継続させることができます。

宣言が自分の意志を固める

私はこの「飽き性は才能でした」という体験記を書くときも、「これから自分の体験記を書こうと思うんだ」と伝えた瞬間、やめるという選択肢が消えました、

途中で苦しい時期もありましたが、友人に宣言した手前、「投げ出すわけにはいかない」という気持ちが私を支え続けてくれたのです。

目標を宣言することで飽き性にとっては、自分の可能性を引き出すための最強の仕組みとなります。だからこそ、飽き性の人こそ、だれかに挑戦を伝えてみてください。小さな挑戦でもいいのです。伝えれば、自ずと行動ができるはずです。ずっとインプットな生活よりも常に、行動しているほうが自分の成長を感じられます。

飽き性だからこそ、宣言が力になり、挑戦をやり遂げられるのです。

次回に続く→第35話を読む

【関連記事】

関連記事
1人時間編

1人でも楽しめる!飽き性でもハマる休日の過ごし方【音楽鑑賞編】

2025年4月6日
飽きない人生の作り方
もう退屈な1人時間に悩まない! 「またすぐ飽きた…」そんな自分にがっかりすること、ありませんか? ・飽き性で何をやってもすぐ …
友人・恋人編

飽き性でもハマった!友達・恋人とピクニックでやりたいこと5選

2025年5月11日
飽きない人生の作り方
こんにちは、ぺいです。 「ピクニックって憧れるけど、なにすればいいの…?」 そんなふうに思っていた私が、「これなら何度 …
1人時間編

【2024年最新】テレワークにおすすめのパソコン周辺便利グッズ10選

2024年11月26日
飽きない人生の作り方
はじめに 在宅勤務が普及する中で、快適で効率的な作業環境を整えることが重要です。 本記事では、テレワークをサポートする …