飽きない人生の作り方 PR

飽き性が長所と言える理由3:好奇心が旺盛である。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第6話はこちらから→6話を読む

好奇心が強いだけと捉える

新しく始める→飽きてしまう→次の新しいことに興味を持つ→それにもすぐに飽きてしまう。

これを繰り返すのが、飽き性の特徴だと思います。

でも、ちょっと待ってください。これって本当に悪いことなのでしょうか?

むしろ「好奇心が旺盛」だと捉えることができると考えます。あれもこれも気になる、やってみたいことが次々に出てくる。そんな自分を否定するのではなく、「面白そう」に興味を持てる才能だと考えてみませんか。

  • 新しい情報を見つけたとき、迷わず面白そうと手を伸ばす。
  • 知らないことはそのままにはせず、分かるまで追求。
  • 自分に向いてそうなことには、投資をしてしまう。

飽き性な人は、興味のあることへの行動力がとても高いです。そして何より、この好奇心がとにかく強いのです。飽きっぽい自分を責める前に、まずは自分の好奇心が人一倍強いことを認めてみてください。

あなたが次々に興味を移してしまうのは、意志が弱いからではありません。それは、あなたの中にある「もっと知りたい」「もっと深く知ろう」とする探究心が、人よりずっと強いからなのです。

飽き性とSNSは良い関係

超飽き性な人は、いつも「自分が楽しめる方法」を追い求めているように感じます。

たとえば休日の予定を考えるとき、SNSの投稿を参考にしている人が増えていると思いますが、きっと人一倍、興味のある投稿が多く見つかるのではないでしょうか。

そんなふうに、気づけば日常には興味のあることばかり。もちろん、同じことを何十年と続けられる人も尊敬します。でも、飽き性の人の生き方も決して悪くはありません。なぜなら、常に「新しい経験」を取り入れて生きているからです。

そして、新しい経験のなかで「これなら続けられる!」というものに出会えたとき、その物事には夢中でハマり続けられる自信があります。たくさんの経験を重ねた末にようやく見つけた、続けられたことなので、相当気に入るまで妥協しない状態になれるのです。

人生はたった一度きり。飽きることも、興味をもつことも何度でも繰り返しながら、自分が心からハマれる趣味や生き方を見つけていきましょう。飽き性が持っている強い好奇心があれば、それはきっと簡単にできるはずです。

好奇心は個性を作り出す

いろんなことに手を出しているように見えるかもしれませんが、実はそれぞれに共通点や興味の「軸」があると感じています。

たとえば、私の場合はこんな感じです。

  • 朝行くと気分が落ち着く方法が知りたい。
  • 暇な時の過ごし方について知りたい。
  • 気分が上がる曲を知りたい。

一見バラバラに見えるこれらの関心ごとには、実は「自分の生活の質を上げるためには何をすればいいか」という共通点があります。

そうやって、自分の好奇心に気づいていくと、飽きる → 切り替える → またハマる、という流れのなかで、少しずつ自分の軸が固まっていくのです。

飽き性は「広く浅くしかできない」と思い込んでいる方も多いですが、実際にはたくさんのことに触れた分だけ、自分にぴったり合うことが見えてくるのです。

「続けなきゃダメ」と思う必要はまったくありません。飽きたら、次に行けばいいのです。そして、また戻ってきてもいい。自分が興味を持ったときに、全力で取り組むことができる。それこそが、飽き性が変わる瞬間なのです。

飽き性=好奇心旺盛

飽き性という性質は、決して欠点ではありません。それは、好奇心が強いに置き換えてしまいましょう。

それをポジティブに受け入れて、どんどんワクワクを追いかけていきましょう。

あなたの人生は、誰よりも刺激的で、誰よりも自由です。

次回以降に、私の長飽き性ならではの好奇心旺盛な体験談を紹介します。

次回に続く→第8話を読む

【関連記事】

関連記事
飽きない人生の作り方

飽き性が長所と言える理由1:新しい挑戦を躊躇なくできる。

2025年7月20日
飽きない人生の作り方
飽き性は短所? すぐに物事に飽きてしまった。 始めたことが長く続けられない。 やらないといけないのにすぐに飽きてしまう …
1人時間編

社会人の充実した休日の過ごし方30選!

2024年11月17日
飽きない人生の作り方
休日や暇な時間を有意義な時間に! ぺい 飽き性の私が4年間追求して分かった休日の充実した過ごし方30選をまとめました。飽き性って、飽きたら次の挑戦をすることができる …