飽きない人生の作り方 PR

飽き性が長所と言える体験2:飽き症だからブログに挑戦できた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2話はこちらから→2話を読む

色々経験した休日の過ごし方

私が社会人になったのは、2020年の春でした。コロナウィルスが蔓延し、外出が制限されていた時期です。

当時は、大好きだった旅行もできない日々が続き、おうち時間が一気に増えていました。

そんな中、飽き性な私は「どうすれば家で飽きずに過ごせるか?」を真剣に考え、多くのことにチャレンジしました。オンライン英会話、筋トレ、サイクリング、ゲーム、漫画、資格の勉強など、今振り返ると本当にたくさんのことに触れていたと思います。

もちろん、その中には飽きてすぐにやめてしまったものもあれば、意外にも続いた趣味もありました。毎日、おうち時間の中で「飽きた」と「挑戦」を繰り返しながら、自分に合った過ごし方を探し続けていたのです。

飽き性がブログに出会う。

ある日、ふと「みんな暇なときって何してるんだろう?」と思い、YouTubeで検索してみました。出てきたのは、旅行や動画視聴、ショッピングなどが中心。そんな中で目に留まったのが、「副業のすすめ」という動画でした。

その動画の中で紹介されていたもののひとつが、ブログです。

「自分は飽き性なのに、ブログなんて続けられるのか?」「そもそも何を書けばいいんだろう?」そんな不安を抱えながらも、ブログへの挑戦が始まりました。

飽きたと挑戦のサイクルで収益化

ブログを始めてみたものの何を発信していいのか分からず、ブログにも一時期飽きが来てしまいました。しかし、常に自分は飽きたと挑戦を繰り返していることに気づき、その内容を発信することで継続できるようになりました。

  • ガジェットにハマった時期は、レビュー記事を書きまくり、アフィリエイト収益が発生。
  • 一人旅が好きなので、ホテルやその旅行先のレビューを記載。
  • 私が経験した休日の過ごし方をまとめ、発信してみた。

そう。私は「飽きる→新しいことに挑戦→アウトプット→読者の役に立つ→収益になる」
というサイクルを、自然と回していたのです。飽き性は悪いことじゃない。むしろ、ブログのような「情報発信」では大きな武器になることに気づきました。

なぜなら、興味が移りやすいということは、誰よりも多くの「経験」をしているということだからです。そして、飽き性の人ほど「初心者目線」が書けるため、同じような初心者にとって価値のある記事になります。

「飽きること」を恐れず、「挑戦」を止めず、「アウトプット」を続けること。

それが、飽き性の自分にぴったりのブログ発信方法でした。私にとってブログは飽き性だから、新しい挑戦が続けられた体験の1つになっています。

次回に続く→第4話を読む

【関連記事】

関連記事
1人時間編

【ハワイ旅行3泊5日を満喫】ワイキキ周辺のモデルプラン:2日目

2024年5月14日
飽きない人生の作り方
ハワイ旅行を満喫しよう!! ぺい SNSやブログを通して、旅行プランナーを目指しています、ぺいです。今回はハワイ:ワイキキ周辺のモデ …
1人時間編

社会人の充実した休日の過ごし方30選!

2024年11月17日
飽きない人生の作り方
休日や暇な時間を有意義な時間に! ぺい 飽き性の私が4年間追求して分かった休日の充実した過ごし方30選をまとめました。飽き性って、飽きたら次の挑戦をすることができる …