第39話はこちらから→39話を読む
ゲームをすることの楽しさ

超飽き性な私がおすすめしたい趣味第9位は「ゲームをすること」です。
今ではゲーム機だけでなくスマホでも遊べるようになり、さらにeスポーツや配信者といった新しい職業まで生まれています。私は小学生の頃からゲームが大好きで、大人になった今も変わらず続けています。
普通なら何をしても長続きしない私が、なぜゲームだけは継続できているのか、その理由を探ってみると、飽き性という性格とゲームの相性の良さに行き着きました。
多様なジャンルが楽しめるから

まず1つ目の理由は、ジャンルの多さです。アクション、ボードゲーム、アドベンチャー、RPGなど、遊び方も世界観もさまざまです。飽き性の私にとって「次はこのジャンルを試してみよう」と思える対象が尽きないことは大きな魅力です。
特におすすめしたいのは対戦系のゲームです。相手によって戦い方が変わるため、同じゲームを繰り返しても新しい体験が待っています。自分で戦略を考え、挑戦し、改善する。それを繰り替えることで飽き性の私を夢中にさせてくれるのです。
さらに、もし1つのジャンルに飽きても、別のゲームにすぐ切り替えられる点も続けやすさにつながっています。様々な作品ができるゲームは飽き性と相性抜群の趣味なのです。
成長を実感できる時間

2つ目の理由は、自分の成長を感じられることです。例えばポケモンのようなゲームでは、一度負けた相手に再挑戦し、戦略を練り直して勝てた瞬間に大きな喜びを味わえます。その過程には失敗もありますが、「次はもっと工夫してみよう」と自然に挑戦を続けられるのです。
この「負けから学んで強くなる」体験は、飽き性の私にとって大きな魅力です。単調なことの繰り返しではなく、毎回自分の成長を感じられるため、ゲームはやめたくてもやめられないほど楽しくなります。負ければ勝つまでやりたいとなるし、勝てば、連勝したいと思えるので、飽きずに継続できています。
現実の生活では成長を実感できる機会が少ないですが、ゲームは短い時間でその感覚を与えてくれます。だからこそ私はゲームを何年も継続できているのです。
仲間との絆が深まる

3つ目の理由は、仲間と一緒に楽しめることです。オンラインを通じて友人や知り合いと協力したり対戦したりすれば、ただの遊びではなく「コミュニケーションの場」になります。離れていても電話を繋ぎながら進めれば、笑い合ったり感動を共有したりと新鮮な時間が流れます。
協力して物語を進めた時の達成感や、仲間と盛り上がる瞬間は、飽き性の私にとって最高の時間です。毎回違う展開が待っているため、飽きることなく楽しめます。
こうして振り返ると、飽き性の私がゲームを続けられているのは、ジャンルの多さ、成長を実感できる喜び、そして仲間との体験という3つの理由があるからです。
あなたも「飽き性だから続かない」と思わずに、その性格を活かしてください。ゲームの世界には、飽き性だから味わえる楽しさがあります。きっと新しい挑戦が、あなたの毎日をわくわくさせてくれるはずです。
次回に続く→第41話を読む
【関連記事】