飽きない人生の作り方 PR

飽き性のおすすめ継続方法9「完璧を求めすぎない」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第36話はこちらから→36話を読む

自己評価と他人の評価

次に紹介するのは、飽き性でも継続できる方法である「完璧を目指さない」ということです。

新しい挑戦を始めるとき、私はいつも自分の理想を高く掲げてしまいます。しかし、その完璧さは、他人から見れば80点に映ることもあれば、時には0点にしか見えないこともあるのです。つまり「自分の完璧」と「他人の評価」は必ずしも一致しないということに気づいたのです。

この気づきが私が物事を継続させるための、大きな転機となりました。

評価のズレに気づく

このことを強く実感したのは、ある日のtiktok投稿でした。休日の過ごし方についての動画を編集し、私は自分の持つスキルをすべて詰め込み「完璧」と思える作品を仕上げて投稿しました。

結果は、確かに「いいね」はつきましたが、同時にネガティブなコメントも届き、決して良い評価ばかりではありませんでした。自分の中では完璧な作品のはずが、受け取る側の反応はまったく異なるものでした。

その一方で、別の日に仕事帰りの疲れた頭で「今日はとにかく投稿してしまおう」と思い立ち、短時間で作った動画をアップしました。仕上がりは決して完璧ではありませんでした。しかし、その投稿には驚くほど多くの「いいね」が集まり、コメント欄にも温かい言葉が並んだのです。

私はその瞬間に、確信しました。自分の中で完結する挑戦は自己満足でいいと思いますが、他人へ向けて行う挑戦は、完璧かどうかは自分が決めることではなく、受け取る人がどう感じるかで変わるものなのです。

完璧は挫折に繋がる

この経験から学んだのは、完璧を目指すことこそが「飽き性にとって大きな壁」であるということです。もし完璧を追いかけすぎて「これだけ努力したのに評価されない」と感じてしまえば、私はきっと途中で挫折していたはずです。

飽き性は、結果がすぐに見えないと簡単にやる気を失ってしまう性格です。だからこそ「完璧さ」を基準にしてしまうと、継続は不可能に近いのです。むしろ「60点でも出す」「今日できる範囲でやる」と考えたほうが、行動を続けやすくなります。

実際に私が動画やブログ投稿を続けられたのは、まさにこの考え方を取り入れたからです。完璧を手放すことで、結果的に継続できたのです。

継続できることの楽しさ

飽き性だからこそ、完璧を求めず「まずは続けること」に焦点を当てると、想像以上に物事が続けられるようになります。私は今でも動画投稿やブログ執筆をしていますが、その根底には「完璧じゃなくてもいい、楽しめればいい」という考え方があります。

実際、続けるうちに自然とスキルは上がり、振り返れば「以前の自分よりずっと成長している」と感じられるのです。最初から完璧を目指していたら、きっとこの成長の実感すら得られなかったでしょう。

だから私は、飽き性の方に「完璧を求めないことが、継続の一番の近道です」と伝えさせてください。

次回に続く→第38話を読む

【関連記事】

関連記事
1人時間編

【男1人旅のおすすめ】「星音の宿 ばいえる」に泊まってきました。

2024年7月2日
飽きない人生の作り方
秩父の自然と温泉を大満喫!! ぺい 今回は秩父にある星音の宿 ばいえるさんに泊まってきたので、この記事にまとめます!!  …
1人時間編

飽き性でも満喫!“1人だからこそ楽しい”夏の休日の過ごし方10選

2025年5月8日
飽きない人生の作り方
こんにちは、超飽き性なぺいです。 今回は、「1人でも暑い夏を楽しみたい!」飽き性な私が試してよかった休日アイデア10選をご紹 …