飽きない人生の作り方 PR

飽き性の失敗談と乗り越えた方法6「環境を変えないのはもったいない」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第26話はこちらから→26話を読む

田舎で住んで感じたこと

私は小さな町の田舎で18年間育ちました。

自然は豊かで、人とのつながりも濃い環境です。しかし、飽き性の私にとって、その暮らしはどこか窮屈でした。遊び場といえば友達の家か、家族との会話でした。最初は楽しいのですが、すぐに飽きてしまう自分に嫌気がさしたことも多かったです。

人より飽きやすい分、田舎での生活は苦労もありました。学びたいことも挑戦したいことも、環境が限られているため、思うように自分を伸ばせませんでした。

田舎で暮らしていた頃の私は、「退屈なのは自分のせいだ」と思い込み、いつも自分を責めていました。その結果、ますますモチベーションを失ってしまい、それが大きな失敗だったと感じています。

人生の転機

そんな私に転機が訪れたのは、大学進学と就職を機に市内、つまり都会に出てきたことです。そこには大きな本屋やおしゃれなカフェが並び、電車一本で知らない街に行ける環境がありました。これまでテレビや雑誌の中でしか見ていなかった世界が、目の前に広がった瞬間でした。

最初は戸惑いもありました。人が多すぎて道にも迷うし、都会のスピード感についていけない気がしたのです。しかし同時に、周りの人々のモチベーションが明らかに田舎とは違うことに驚きました。

カフェで作業している人やサラリーマンが自分の夢を語っていたり、その光景に触れるだけで、不思議とやる気が湧き上がってきたのです。

ここで気づいたのは「飽き性は環境に大きく左右される」という事実でした。

私が住んでいた田舎では選択肢が少なく、すぐに飽きてしまっていた自分がいました。しかし都会では選択肢が多くあるため、「次はこれを試そう」と常にワクワクできたのです。

退屈が一気になくなった

田舎で過ごした18年間、私はずっと「自分が根気のない性格だから退屈する」と思い込んでいました。けれど本当は違ったのです。退屈の原因は自分ではなく、環境にありました。

普通の人にとって同じ毎日は安心かもしれません。しかし飽き性にとっては「変化の有無」が決定的な違いを生みます。

田舎ではやることが少なく、どれもすぐに飽きる。だから「自分は何をしても続かない」と落ち込むしかありませんでした。けれど都会に出てからは、失敗しても「じゃあ次は違うことをやろう」と自然に切り替えられるようになったのです。

この経験から学んだのは、飽き性にとって「環境を変えないこと」は自分の将来を閉ざしてしまう行為ということです。同じ場所で同じ毎日を繰り返せば、退屈は必ず訪れます。逆に環境を変えるたびに、新しい自分に出会えるのです。

飽き性こそ環境を変えよう

都会に出てから、時間の速さが田舎とはまるで違うことを感じました。毎日に刺激があふれているため、時間が一瞬で過ぎていくのです。田舎では「長いな」と感じていた一日も、都会では「もう終わったのか」と驚くほど短く感じました。

これは退屈していない証拠です。

今振り返れば、田舎での18年間は「環境を変える大切さ」を学ぶための時間だったのかもしれません。

だからこそ私は声を大にして言いたいです。「環境を変えないのは、飽き性にとって一番もったいないこと」です。飽き性を嘆くのではなく、その特性を最大限に活かしてください。もし今、退屈な毎日に悩んでいるなら、ほんの少し環境を変えてみてください。きっと驚くほどモチベーションが変わるはずです。

次回に続く→第28話を読む

【関連記事】

関連記事
1人時間編

【在宅勤務の便利グッズ40選】テレワークにおすすめの便利グッズを紹介!

2024年12月1日
飽きない人生の作り方
はじめに 在宅勤務が普及する中で、快適で効率的な作業環境を整えることが重要です。 本記事では、テレワークをサポートする …